「え、そんなことでアコギが上手くなるの!?」
「何から練習すればいいの?」
と悩んだことはありませんか?
こんにちは、あきらです^^
この記事では、ギター初心者が最初に意識すべき「3つのポイント」をお伝えします。
シンプルなポイントばかりですが、取り入れるだけで驚くほど演奏が安定し、成長スピードが加速しますよ!
ギターがもっと楽しくなるコツを詰め込みましたので、ぜひ最後まで読んで、一緒にレベルアップしましょう!
アコギが上手くなるためのたった3つのポイント

アコギ初心者必見!上達が加速する3つのポイント
アコギを上達させるために押さえておきたい3つの基本ポイントを解説します。
リズムキープを徹底する
小技(テクニック)を取り入れる
それぞれ解説します。
コードチェンジをスムーズにする
コードチェンジがスムーズにできると演奏全体が安定します。
初心者さんにありがちなつまずきを克服する練習方法を以下にご紹介します。
指の動きに無駄があると、演奏が途切れがちになるため、改善が必要だったります。
最初は「1分間コードチェンジ練習」なるものがおすすめです。
これは、特定のコード進行(例:G→C→D→Em)を1分間で何回繰り返せるかを測るといった練習方法です。(スマホで時間測るとなおよし)
おすすめの理由は、ゲーム感覚でギターの練習ができることです。
最初はテンポを落としても構いませんが、徐々にスピードを上げていきましょう。
また、次のコードを先読みし、指を素早く準備する習慣も同時に身につくので初心者さんにおすすめです。
毎日少しずつ練習を積み重ねることで、演奏全体がスムーズになり、自信を持ってアコギを楽しめるようになります。
リズムキープを徹底する
リズム感はアコギ演奏の要。メトロノームを活用した練習法やリズム感を鍛えるコツを説明します。
アコースティックギターを演奏する上で、技術的な面だけでなく「リズム感」は極めて重要です。
いくらコード進行やフレーズが完璧でも、リズムがずれていては演奏の魅力は半減してしまいます。
初心者のうちからリズムキープを意識することで、上達のスピードが格段に上がります。
まずはメトロノームを必ず使う習慣をつけましょう。最初は遅いテンポから始め、徐々にスピードを上げていくことをおすすめします。
また、単純なストロークパターンでも良いので、一定のリズムを保ちながら演奏する練習を繰り返すことが大切です。
右手と左手の動きを分けて考えながら、特に右手のストロークは常に一定のペースを保つようにしましょう。
リズムキープは継続的な努力が必要ですが、この基礎があるからこそ表現力豊かな演奏が可能になります。日々の練習で必ず意識してください。
小技(テクニック)を取り入れる
ハンマリングやプリングなど、ちょこちょこっとしたアコギのテクニックはたくさんあります。
上記の動画でもご紹介してますが、アコギ演奏を豊かにするにはちょっとした小技が効果的です。
少しずつ練習すれば誰でも必ずマスターできます。
一例としてハンマリングは、名前の通り弦を叩いて音を出す奏法です。
例えば開放弦から2フレットへのハンマリングなどがあります。
一方、プリングオフはハンマリングの逆で、押さえた弦を弾くように離すテクニックです。
2フレットから開放弦へのプリングから始めるとよいでしょう。
簡単なスライドも使えます。
例えば1フレットから3フレットへ指を滑らせるだけで、表現力が増します。
これらの小技についてまとめた記事がありますので、よかったら参考にしてみてください。
アコギ初心者におすすめ!3種類の練習方法
初心者にとって効率的な練習方法を3つご紹介。自分に合った方法を見つけてみましょう。
2. 動画を活用して独学
3. 本でじっくり練習
それぞれ解説します。
1. スクールで基礎を学ぶ
プロの講師から直接指導を受けられるスクールのメリットや選び方を解説します。
アコギを本格的に上達させたいなら、専門のギタースクールも検討してみましょう。
独学では気づきにくい基本姿勢や指の使い方など、正しい基礎を最初から身につけることができます。
スクールでは経験豊富な講師から、フォームやコードの押さえ方、ストロークのコツなど、効率的な練習方法を直接学べます。また、自分では気づかない癖や改善点を指摘してもらえるため、上達の近道となります。
初心者向けのスクールでは、基礎からゆっくり教えてくれるので、楽譜が読めなくても安心です。
また、同じ趣味を持つ仲間との出会いもあり、交流を通じて刺激を受けることもできます。
費用や時間の問題はありますが、正しい基礎を効率的に学びたい方には、スクールでの学習が大きな助けとなるでしょう。
スクールを検討している場合、以下の記事が参考になります。
2. 動画を活用して独学
アコギ上達の近道として、オンライン動画も効果的な方法です。
スクールに通う時間や費用の余裕がない方でも、質の高い教材が手軽に利用できるようになりました。
YouTubeなどの動画プラットフォームには、初心者向けの丁寧な解説動画が豊富に公開されています。
スロー再生や一時停止機能を使えば、講師の指の動きや姿勢をじっくり観察できるのが大きな利点です。
コードの押さえ方やストローク、基本的な演奏テクニックなどが視覚的に学べます。
また、好きなアーティストの曲の演奏解説動画も多く、モチベーション維持にも繋がります。
ただし、独学では自分の演奏の誤りに気づきにくい点に注意が必要です。
そこで有料教材も検討してみてください。
UdemyはYouTubeとはまた違った体系的なカリキュラムが魅力です。
僕の作品もよかったら見てみてください。
3. 本でじっくり練習
アコギの上達には、専門書や教則本を使った学習法も効果的です。
動画とは違う角度から細かい理論や体系的な知識を、自分のペースでじっくり学べるのも魅力です。
ギター教則本は初心者向けから上級者向けまで幅広くあり、写真やイラストが豊富で分かりやすいものが多く出版されています。
コードブックや楽譜集なども併用することで、理論と実践をバランスよく学習できます。
また教則本には練習課題が段階的に用意されていることが多く、一つひとつクリアしていくことで着実な上達を実感できます。
いつでも前のページに戻って復習できるのも、本ならではの利点ですね。
以下の記事では、僕が実際にアコギを上達するまでの軌跡とおすすめ本などをご紹介してます。
よかったら参考にしてみてください。
まとめ:
今回は
「何から練習すればいいの?」
という悩みにお答えしました。
前半ではアコギが上手くなるためのたった3つのポイントについて語りました。
リズムキープを徹底する
小技(テクニック)を取り入れる
という内容でしたね。
そして後半ではアコギ初心者におすすめ!3種類の練習方法を解説しました。
2. 動画を活用して独学
3. 本でじっくり練習
という内容でした。
以上、アコギ初心者必見!上達が加速する押さえておきたい3つのポイントでした。
コメント