こんにちは、akiraです^^
「音楽は好きだけど、楽器が苦手って向いてないのかな?」
・「DTMやるなら全部の楽器わからないといけないの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
この記事では楽器に関するお悩みを、 音楽歴20年以上の観点から解決します。
具体的には
・DTMは全てのパートを学ばないといけない?
・まとめ
の順番にご紹介していきます。
2分くらいで読めて、楽器ができた方がいいのかなどの悩みが劇的に改善される可能性が高いので、まずはご一読を!
歌だけより楽器ができた方が有利な3つの理由
このトピックは以下の通りです。
・作曲できるようになる
・楽器をやった方がリズム感が身につく
ひとつひとつ解説します。
楽器が弾けた方が音楽の幅が広がる
ボーカリストにも楽器を勧める理由は、楽器が弾けた方が音楽の幅が広がるから。
なぜかというと、アコギやピアノといった弾き語りで作られた曲が多いから。
例えば、あなたが好きなあのミュージシャンも、楽器を使って作曲してる可能性が高いです。
じゃあなんの楽器がいいの?
というと、おすすめはやはりギターかピアノですね。
理由は和音を奏でられるからです。
いずれにせよ、楽器が弾けた方が音楽の幅が広がるのでおすすめ。
作曲できるようになる
楽器、特にギターかピアノがあれば作曲ができるようになります。
作曲ができるとボーカリストだけでなく、シンガーソングライターとしても活躍できますよね。
具体的には
・サザンの桑田さん
・髭ダンの藤原さん
のように、彼らはバンドスタイルですが、ボーカリスト自身が作曲も担当してます。
ちなみに、サザンの桑田さんは楽譜が読めないことで有名ですよね。
楽譜が読めなくても楽器やっていいの?
→いいです。
というのは、僕も音楽歴20年以上ですが楽譜が読めません。
でも、実際の現場で困ったことは特にないです。
そんな経緯もあって、こんな教材をリリースしてみました。
こちらの教材は100名以上の方に学んでいただいております。
もしあなたがボーカリストとしての幅を広げたいならこの機会に楽器に挑戦してみてはいかがでしょうか?
楽器をやった方がリズム感が身につく
楽器をやってる人って、なんかかっこいいノリみたいなのありませんか?
あれは、まさに楽器をやってるメリットです。
なぜ楽器をやるとリズム感がよくなるのか?というと、他の音を意識できるようになるから。
どういうことかというと、普通、カラオケとかで音源を聴いても音楽って固まりで聞こえますよね。
それが、楽器をやってるとバラバラに聞こえるというか…
さらに、演奏中ウラ打ち(ノリ)も意識したりするので、結果歌にも反映されやすいです。
上記の動画は、R&Bの大御所ブライアンマックナイト。
ノリがブラックミュージック独特の感じで、個人的には痺れてます。
DTMは全てのパートを学ばないといけない?
このトピックは以下の通りです。
・特に意識したいのはドラム+ベース
ひとつひとつ解説します。
・全ては不可能でも、最低限のバンド編成は知っておきたい
DTMには、何百、何千種類の音源があります。
そもそも、DTMとは多分デスクトップミュージックの略(感)
要はデジタルでバンドとか楽器を再現できるやつです。
MacBookを買うと、最初からGarageBandってソフトが入ってます。
また、SonarやCubaseといったDTMソフトもあります。
僕はCubase使ってましたが、パソコン変えたら使えなくなりました( ; ; )
それは置いといて、DTMはそんな感じの覚えると非常に便利なものです。
・特に意識したいのはドラム+ベース
DTMで特に意識したいのはドラム+ベースです。
理由は、家で言う土台のような役割だから。
具体的には、ドラムやベースはリズム隊。
それに対してギターやピアノ、ストリングなどはウワモノと呼ばれたりします。
このリズムを先に組み立てることで、全体の流れを決めやすくなります。
とはいえ、作曲の最初はギターやピアノかと思います。
おすすめは、ギターやピアノなどで曲を仕上げる
↓
あとからドラムやベースを調整です。
もちろん、慣れるとリズム隊から作れます。
でも、最初はギターやピアノで作ったものにリズム楽器を付けるでもありです。
まとめ:楽器はずっと続けられる趣味にもなるし、やったほうが得かも
今回は、楽器をやりたい方や、やったほうがいいのかな?と悩んでる方に向けて書きました。
前半の歌だけより楽器ができた方が有利な3つの理由を振り返ると
・作曲できるようになる
・楽器をやった方がリズム感が身につく
でしたね。
歌を極めるのも素敵ですが、歌を極めてる人は大抵何か楽器が弾けます。
それは、後半でご説明した、DTMなどにも通ずる話になります。
楽器は歳を取っても続けられるし脳の老化防止にもつながるようですね。
僕はずっと続けていきたいと思ってます。
音楽が大好きでたまらないあなただからこそ、楽器に挑戦したり、すでに楽器をやってるなら、他の楽器のことも学んでみても面白いかもです^^