こんにちは、あきらです^^
「とりあえずアコギを買ったけど他にいるものってないのかな?」
・「アコギのあると便利なグッズについても知りたい」
という疑問をお持ちではありませんか?
この記事ではアコギ周辺のマストアイテムやあると便利なグッズを知りたいというお悩みを、アコギ歴・音学歴20年以上の観点から解決します。
具体的には
・あれば便利なアコギ周辺グッズ2つ
・まとめ
の順番にご紹介していきます。
2分くらいで読めて、アコギのグッズに詳しくなれる可能性が高いので、まずはご一読を!
読むのめんどくさい!とか時間のない方向けに、4分くらいの動画にしてみました。
参考になれば幸いです。(1.5~2倍速くらいがおすすめ。(チャンネル登録してね★))
アコギ周辺のマストアイテム4つ
このトピックは以下の通りです。
・チューナー
・カポタスト
・ストラップ
ひとつひとつ解説します。
ピック
(↑クリックで記事に飛びます)
あると便利と言うより、確実に持っておきたいアコギ周辺のグッズはピックです。
マストアイテムの理由は、アコギは爪ではなくピックで演奏することが多いからですね。
具体的には8ビート、 16ビートなどジャカジャカと弾く際には特にピックの存在はデカいです。
ピックがなかったら爪でいいんじゃないの?と思われたかもしれませんが、ピックを忘れたときの絶望感は凄いです。
すごく小さいグッズですし、1個100円位から買えるなら持っておきたいですね。
ピックって、実はたくさんの種類や素材が有ります。
確実に持っておきたいピックや、珍しいピックなどをご紹介した記事がありますのでよかったら参考にしてみてください。
チューナー
(↑クリックで記事に飛びます)
チューナーもあると便利なグッズの1つです。
というか、チューナーがなかったら耳でチューニングしなければいけません。
となると一気に正確性が下がります。
ちなみに、自分で練習する際などもできればチューナーを使用した方が良いでしょう。
理由は、普段から正しい音を覚えておくといざチューナーがないと言う時にも割と正確な
音に近い感じでチューニングできるからです。
やはり理想はチューナーを持ち歩くのが1番かと思います。
ギター本体や、エフェクターにチューナーが内蔵されている場合はそちらを使っても良いですが、万が一チューニングができない事もあるので予備でチューナーを持っておくのも1つです。
チューナーに関しても、ピックと同じようにいろんな種類があります。
以下の記事ではお勧めのチューナーや珍しいチューナーをご紹介しています。
よかったら参考にしてみてください。
カポタスト
(↑クリックで記事に飛びます)
カポタストは演奏 であると便利なアコギ周辺グッズの1つです。
理由は、カポを上手に使うことでエフコードなどのバレーコードを少なくすることも可能だからです。
例えば、F進行の曲が聴きづらい場合は、5カポならCコードです。
この辺の説明については、僕のアコギの教材でも詳しくご説明しておりますのでよかったら参考にしてみてください。
ストラップ
(↑クリックで記事に飛びます)
アコギのストラップは、立って弾くのであれば あると便利なグッズです。
なぜなら、ストラップがないと、腕の力だけでアコギを持つことになるのであまり現実的ではありません。
それに、立って弾く時も座って行く時もストラップをつけっぱなしにしておいても全然邪魔になる事は無いのであるととても便利です。
ストラップの長さや素材がたくさんありますのでご自身に合ったギターストラップを探してみてください。
ストラップについても、素材や種類別に記事にまとめました。
よかったら参考にしてみてくださいね。
あれば便利なアコギ周辺グッズ2つ
このトピックは以下の通りです。
・切れた時用の弦
ひとつひとつ解説します。
ギタークロス
ここからはあれば便利なアコギ周辺グッズを2つご紹介します。
まず1つ目はギタークロスです。ギタークロスとは、光沢のあるアコギの場合ボディーを拭いたり、弦についた手垢や汗などを拭くための布のことです。
ギタークロスもたくさんあるんですが、僕がオススメなのはモーリスのギタークロスです。
こちらのギタークロスは僕は10年ぐらい使ってますが繰り返し洗えてずっと使えます。
とても経済的なので1枚ぜひ持っておきましょう。
切れた時用の弦
ライブ中にアコギの弦が切れてしまうことがたまにあります。
そんなときのため用の替えの弦を用意しておきましょう。
弦によってはバラ売りしているものもあります。
普段使っている弦を1セット持ち歩いている人もいます。
具体的な使い方として、切れてしまった弦だけ張り替えて、ライブが終わってから全部新しくすると言うのがお勧めです。
ちなみに、もともと錆びにくい弦にするとコスパがとても良いです。
初期投資はかかるものの、結果お得だったりします。
アコースティックギターのおすすめの錆びにくい弦についてまとめた記事があるので、参考にしてみてくださいませ。
まとめ:あると便利なアコギ周辺のおすすめグッズ
今回は、あると便利なアコギ周辺のおすすめグッズをご紹介しました。
ライブや練習の際に必須の靴もあれば、日ごろのメンテナンスやいざと言う時のために持っておきたいグッズなどを分けてご紹介しました。
前半でご紹介したカポタストはいろんな種類がありますが、僕はちょっと高級なカポタストを長年使っています。
あと、エリクサーなどのもともと錆びにくい弦を使用することで、弦を頻繁に変えなくて良くなるので結果的にコスパが良かったりします。
さらにお勧めしたモーリスのギタークロスを使って練習やライブのたびに指の手垢などを丁寧に拭いてあげると弦がもっと長持ちします。
長い目で見るとかなりお得な買い物ばかりですのでご紹介したグッズを検討してみてはいかがでしょうか。
コメント