おすすめギター教室
無料体験をチェック
PR

【保存版】超使える!アコギの5つのコード進行とレパートリーの増やし方

【保存版】超使える!アコギの5つのコード進行と具体的な曲を紹介 楽器

「超使えるアコギのコード進行があるって本当?」

・「今すぐ使えるアコギのコード進行を知りたい」
・「オリジナル曲とか練習でいつも同じようなコード進行になってしまう」

という疑問をお持ちではありませんか?

こんにちは、あきらです^^

この記事ではアコギの使えるコード進行を知りたいというお悩みを、アコギ歴20年以上の観点から解決します。

具体的には

超使える!アコギの5つのコード進行
同じようなコード進行になってしまう3つの理由

の順番にご紹介していきます。

2分くらいで読めて、つまらないコード進行が劇的に改善される可能性が高いので、まずはご一読を!

超使える!アコギの5つのコード進行

【保存版】超使える!アコギの5つのコード進行と具体的な曲を紹介

このトピックは以下の通りです。

Gコードのベースライン上昇系
Gコードのベースライン上昇系が使われている具体的な曲
Jpopのコード進行は似てる(というか一緒)

ひとつひとつ解説します。

Gコードのベースライン上昇系

コード進行は上がるか下がるかがポイントになります。

理由は、ヒットソングに多用されているからです。

具体的には以下のようなコード進行があります。

G→Am7→Bm7→CM7→B7→Em7→Am7→D

文字だけだと分かりづらいので、動画も用意しました。

コード進行って暗記するものじゃないんですか?と思われたかもしれません。

しかし、ベースラインを基準にコード進行を考えると色々応用が効いて演奏の幅が広がります。

Gコードのベースライン上昇系が使われている具体的な曲

先ほどのコード進行に似てるのは、Le Couple(ルクプル)さんのひだまりの詩です。

0:56(サビ)のコード進行は、まさに上がってく系!

ひだまりの詩/Le Couple

聴いてみていかがだったでしょうか?

スーッと入ってくる感じではないでしょうか。

なぜ、このコード進行が聴きやすいか?というと、理由は上がってく系だからです。

先ほどのコード進行をおさらいしましょう。

G→Am7→Bm7→CM7→B7→Em7→Am7→D

ひだまりの詩で使われてるサビのコード進行は

G→Am7→Bm7→B7→Em7→D→C→Cm(耳コピ)

ちょっと違いますが、似てますよね。

Jpopのコード進行は似てる(というか一緒)

Jpopのコード進行は基本似てます。

というか、全く一緒のコード進行の曲で溢れています。

なぜそうなるのか?というと、理由はいくつかあります。

このコード進行を使えばヒットしやすい
上がったり下がったりするコード進行は自然に耳に残りやすい
コード進行には著作権がない

最後の、コード進行には著作権がないですが、エドシーランさんが盗作疑惑とか言って謎に訴えられたのは有名な話です。

原告側はエド・シーランと共作者のエイミー・ワッジが“Thinking Out Loud”で“Let’s Get It On”の上がっていく4つのコード進行とリズムを盗作したとして、著作権を侵害する「顕著な類似性」があると主張している
出典:nme

規則性があり、限られたルールの中で曲が作り出されるので、被るのは致し方ないことです。

しかし、世のシンガーソングライターはできるだけオリジナリティを追求してます。

だからこそ、今日もどこかで名曲が生まれているわけです。

コードのレパートリーの増やし方

このトピックは以下の通りです。

同じ曲ばかり練習してる
簡単すぎる曲に逃げがち
コード理論を全く知らない(暗記しようとしてる)

ひとつひとつ解説します。

同じ曲ばかり練習してる

同じようなコード進行になってしまう理由は、同じ曲ばかり練習してるからです。

例えば、アーティストごとに使うコードのクセも違います。

具体例で言うと、

・あいみょんさん
・ゆずさん
・スピッツさん

このあたりのアーティストさんは、簡単なコードで曲を作る天才たちです。

一方、最近だと

・なとりさん
・藤井風さん
・Vaundyさん

この辺りのアーティストさんは、難しいコードでキャッチーな曲が多いです。

今流行りのお三方についての動画も作りました。

コードのマンネリ化を防ぐためにも、いろんなアーティストのカバーに挑戦しましょう。

簡単すぎる曲に逃げがち

簡単すぎる曲ばかり練習していたら、同じコードしか身に付きません。

先ほどお伝えしたように、アーティストごとにコード進行の癖があります。

同じアーティストの曲ばかり練習していると「あれ?この曲ほぼコード一緒じゃない?」

という経験をするはずです。

もちろん、それが悪いことではないですが、コードのレパートリーを増やしたいなら、少し難しいと思う曲にもチャレンジしましょう。

コード理論を全く知らない(暗記しようとしてる)

最後に、コードの増やし方でNGなのは、丸暗記です。

なぜNGか?というと、コードにはある程度の法則性があるからです。

例えば、

Cの構成音は、ドミソ。
ミを半音下げるとCm

とか

FやBなどのハイコードを覚えたら、ルート音を変えるだけでかなりのコードが弾ける

などの法則が存在します。

とはいえ、僕も音楽理論は苦手です。

コードのレパートリーを増やすためには、暗記ではなくサラッとでいいのでコード理論は学んでおいて損はないですね。

まとめ:アコギの5つのコード進行とレパートリーの増やし方を知ろう

今回は

・「今すぐ使えるアコギのコード進行を知りたい」
・「オリジナル曲とか練習でいつも同じようなコード進行になってしまう」

という悩みにお答えしました。

前半では超使える!アコギの5つのコード進行について語りました。

Gコードのベースライン上昇系
Gコードのベースライン上昇系が使われている具体的な曲
Jpopのコード進行は似てる(というか一緒)

という内容でしたね。

そして後半ではコードのレパートリーの増やし方を解説しました。

同じ曲ばかり練習してる
簡単すぎる曲に逃げがち
コード理論を全く知らない(暗記しようとしてる)

という内容でした。

以上、【保存版】超使える!アコギの5つのコード進行とレパートリーの増やし方でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました