自作防音室は排気口がなくても大丈夫だった!?
自作防音室ってエアコン必須なのかな…
という疑問をお持ちではありませんか?
こんにちは、あきらです^^
この記事では自作防音室は排気口がないと死ぬか知りたいというお悩みを、音学歴20年以上で自作防音室を3万円で作った観点から解決します。
具体的には
排気口がないと死ぬ説
まとめ:自作防音室は排気口がなくても大丈夫
の順番にご紹介していきます。
2分くらいで読めて、防音環境が劇的に改善される可能性が高いので、まずはご一読を!
自作防音室はエアコンがないと暑いか
自作防音室はエアコンないとまぁまぁ暑いです。
このトピックは以下の通りです。
僕の自作防音室は隙間がある
必要に応じて簡易クーラー
ひとつひとつ解説します。
完璧に作ると暑い
エアコンがないと無理レベルで暑い自作防音室は、隙間がない完璧な設計の話です。
ちなみに、自作防音室は排気口がなくても大丈夫です。
理由は、自作防音室は隙間があるから窒息はしないです。
とはいえ、防音効果はそれなりにあるので結構気に入ってます。
僕の自作防音室は隙間がある
自作防音室作る前段階で選択肢が二つあります。
②とにかく大雑把でも作る
僕は②でした。
理由は、設計図がそもそもなかったのと設計図通りに作ったところで性格的にズレるだろうから。
これは性格の問題ですが、僕の場合
でも設計図ないし・・・
って自作防音室を作るのを先送りに
しちゃいそうだったので勢いで作りました。
だから、僕の自作防音室は隙間があります。
よって窒息しませんし、そこまで暑くないです。
必要に応じて簡易クーラー
ただ、全然暑くないわけじゃないです。
やっぱり、機密性が高くないと防音はできないんでしょうし自作防音室の中に数時間こもってると温度は上昇します。
そこで、ほんとに耐えられなかったら簡易クーラー買おうかと検討中。
簡易クーラーは、自作防音室以外でも使えそうなので一個あったら便利かもです。
排気口がないと死ぬ説
排気口がないと死ぬ説を解きます。
僕は死んでません
排気口を設計するレベルはすごい
ひとつひとつ解説します。
換気をしないと無理?
自作防音室は換気をしないと無理説があるんですが確かに完全防音レベルだと死ねます。
しかし、隙間があれば排気口なくても死にません。
レコーディングスタジオとか入ったことある場合、ずっと同じ空間にいると窒息を感じると思います。
あのレベルの防音でなければ、窒息は心配なさそうです。
僕は死んでません
実際に、僕は死んでませんw
隙間が全くない防音室なら確かに窒息する可能性はあります。
僕の作った防音室はあくまでも隙間があるので必ずしも換気扇が必要と言うわけではなさそうです。
ちょくちょく休憩をとりながら作業を進めましょう。
排気口を設計するレベルはすごい
ちなみに排気口を作らなければいけないレベルの防音室はかなりレベルが高いです。
最初からそのレベルを目指すのも確かにありですが、オススメとしてはとりあえず作ってしまうと言うのがいいと思います。
理由は、人によっては全て揃えてからだと動き出すのが嫌になるからです。
それよりも材料を早く揃えて作らなければいけない雰囲気を作って下さい。
これはあくまでも僕の意見なので排気口を作るレベルの防音室を作りたい場合はそのようにしてください。
まとめ:自作防音室は排気口がなくても大丈夫
今回は
自作防音室ってエアコン必須なのかな…
という悩みにお答えしました。
前半では自作防音室はエアコンがないと暑いかについて語りました。
僕の自作防音室は隙間がある
必要に応じて簡易クーラー
という内容でしたね。
そして後半では排気口がないと死ぬ説を解説しました。
僕は死んでません
排気口を設計するレベルはすごい
という内容でした。
以上、自作防音室は排気口がないと死ぬ説を体験を元に解説でした。
→僕の作った自作防音室はこちら
>>【格安】自作防音室の具体的な作り方を動画で解説!費用や効果は?
コメント