ミックスボイスが裏返る原因を知りたい
ミックスボイスの練習方法も教えて。
というお悩みに答えます。
こんにちは、あきらです^^
この記事ではミックスボイスが裏返る原因を知りたいというお悩みを、音学歴20年以上の観点から解決します。
具体的には
・ミックスボイスの練習方法
・まとめ:ミックスボイスがひっくり返らないために小さい声で練習!
の順番にご紹介していきます。
2分くらいで読めて、ミックスボイスの基礎知識が劇的に改善される可能性が高いので、まずはご一読を!
読むのが面倒な方向けに、動画でもサクッと解説しました。
ミックスボイスが裏返る原因
ミックスボイスが裏返るのはこれが原因かも?
地声と裏声を分ける
強く出し過ぎ
それぞれ解説します。
地声を持ち上げてる
ミックスボイスが裏返る原因で一番多いのがおそらくこれです。
地声を持ち上げるって、要は叫んでる状態のことです。
叫んでも残念ながらミックスボイスは習得できません。
理由は、叫ぶ筋肉とミックスボイスで使う筋肉が違うからです。
地声の最高音を知ったら、潔く裏声やミックスボイスの練習をされた方が近道です。
裏声ばっか練習するの?ということでも有りません。
地声は地声、裏声は裏声の鍛え方があるようです。
なので、まずは地声の最高音を調べるところから始めましょう。
ミックスボイスが裏声っぽくなってしまう方はこちらの記事が参考になります。
地声と裏声を分ける
と言うことで、ミックスボイスが裏返る人は地声と裏声を分けて考えましょう。
地声と裏声を分ける理由は、ミックスボイスは、地声と裏声の境目がないような声のことだからです。
例えば、マスオさん的にひっくり返る人はそこが地声の最高音なはずです。
地声は地声、裏声は裏声で練習して、徐々につなげるのもありです。
とはいえ、地声と裏声がうまく分かれない人もいます。
そういう人は、もしかすると自然とミックスボイスを出せている可能性もあります。
この辺りは、プロのボイストレーナーなどに判断してもらえるのが一番かもしれませんね。
強く出し過ぎ
ミックスボイスが裏返る原因で、強く出し過ぎ問題があります。
強く出す、つまり息の量が多すぎるんですね。
声がひっくり返る=叫びに近い状態です。
単純に息の量をコントロールしてあげると解決したりします。
それにウイスパーボイスで裏声につなげるとそこまでひっくり返ることは減ります。
ミックスボイスが裏返るなら強く出し過ぎを疑いましょう。
ミックスボイスの練習方法
と言うことで、ミックスボイスの練習方法です。
地声で繋がりやすい音を見つける
1本で練習
それぞれ解説します。
まずは裏声で
ミックスボイスはまずは裏声で練習しましょう。
理由は、裏声ベースで作った方が楽だから。
例えば、ミックスボイスの練習で叫ぶ人がいますが、叫ぶと声が裏返ります。
先ほどご紹介したように、息の量をコントロールしましょう。
裏声で弱々しくても良いので徐々にミックスボイスの感覚を得た方が良いです。
地声で繋がりやすい音を見つける
ミックスボイスの練習で「マンマン(mam)」とか「ネイネイ(nay)」とか色々な音があります。
ご自身にあった音がきっと見つかるはずなので、相性の良い練習方法を見つけましょう。
僕の場合、「マンマン(mam)」がまぁまぁ繋がりやすいみたいです。
この辺りはその人の声の癖によって変わるのでなんともですが。
練習方法のバリエーションを知りたい方は、こちらの本が参考になります。
1本で練習
いい感じの声量でミックスボイスが出せるようになったら、いよいよ「あ〜」で下から上、上から下と繋げてみましょう。
この際に、音が当たる位置を意識するとミックスボイスが裏返ることが減るでしょう。
具体的には、前歯の裏あたりや、鼻の先あたりに意識を集中しましょう。
また、裏声の時は、頭の後ろに大量の息が流れているイメージだと出やすいです。
最初は裏返るかもですが、1本で練習してると徐々に繋がる人もいますのでぜひやってみてくださいね。
まとめ:ミックスボイスがひっくり返らないために小さい声で練習!
今回は
ミックスボイスの練習方法も教えて。
という悩みにお答えしました。
前半ではミックスボイスが裏返る原因について語りました。
地声と裏声を分ける
強く出し過ぎ
という内容でしたね。
そして後半ではミックスボイスの練習方法を解説しました。
地声で繋がりやすい音を見つける
1本で練習
という内容でした。
以上、【ボイトレ】ミックスボイスが裏返る意外な原因とは?改善の方法は?でした。
P.S.
間違った練習方法を続けていると変な癖がついたり最悪喉を痛めて歌えなくなる人もいます。
ミックスボイスができているかどうか、正しい練習方法かなど不安であればプロに相談してみましょう。
コメント